実務で使える決算書を読む技術 資産と負債の分類基準「正常営業循環基準」と「1年基準」の考え方

貸借対照表を見ていると、資産・負債ともにまとまりごとに分類がなされていて、「流動」と「固定」に分かれて表示されていることがわかります。 
具体的にどのような基準に従って、分類が行われているかを知っておくと、貸借対照表の作成や理解がスムーズになります。

目次

「資産」「負債」の流動・固定分類は、2つの基準で行われます

まずは、実際に貸借対照表を見てみましょう。

 

スクリーンショット 2015 05 13 21 43 46

 

スクリーンショット 2015 05 13 21 46 14 

(出典:楽天株式会社 第18期有価証券報告書)
 

 
貸借対照表には、まず、「資産」「負債」「純資産」という大きな分類がありますが、

 

スクリーンショット 2015 05 13 21 55 16 
(こういう分類ですね)

 
「資産」「負債」についてはさらに、流動性の観点から、「流動」「固定」による分類が行われて、

 

スクリーンショット 2015 05 13 22 04 36 
(上から「流動」→「固定」の順に並びます)

 
流動性の高いものから順に並べる方法をとっています。

 
このように、資産・負債は「流動」「固定」の分類をされて表示されるわけですが、この「流動」と「固定」を分ける基準は具体的にどのようなものなのでしょうか。

 

 

 

「流動性」の前に、「正常営業循環基準」で分ける

資産・負債の「流動」「固定」分類の具体的な基準について見ておきましょう。

 
「流動」「固定」という言葉から素直に考えると、

 
「”流動性”に着目して分類するんだろう」

 
と推測されるのが当然だと思います。

 
ですが、実際の「流動」「固定」分類の基準はそうではありません。

 
まず最初に考えるのが、

 
”その資産負債が、会社が行う通常のビジネスの流れの中で発生するものかどうか”

 
です。

 
ここで分かりにくいのが「会社が行う通常のビジネスの流れの中で発生」のところだと思います。

 
これは、製造業を例に取ると、会社のビジネスは「製品の製造・販売」になりますから、「通常のビジネスの流れ」は次のようになります。

 
材料の仕入→製品の製造→製品の販売→代金の請求→代金の回収

 
この、「通常のビジネスの流れ」の中で発生する資産・負債については、”流動”資産・負債にするという、分類の仕方です。

 
もう少し詳しく、ビジネスの流れと、そこで発生する資産・負債の例を挙げておくと、

 

スクリーンショット 2015 05 13 22 50 59

 
このようになります。 
ここで出てきた、資産(材料、仕掛品、製品、売掛金、現金、預金)と負債(買掛金)は、”流動”資産、”流動”負債に分類されるということです。

 
この、「会社が行う通常のビジネスの流れの中で発生した資産・負債を「流動資産」「流動負債」とする」分類基準のことを「正常営業循環基準」といいます。

 
「正常営業循環基準」で分類しておくと、

 
将来、 
通常のビジネスの流れの中から、どの程度のお金が入ってくるか、 
通常のビジネスの流れから外れたところから、どれくらいのお金が入ってくるか 
についての情報を提供することができます。

 
貸借対照表では、「流動・固定」という流動性をイメージさせるような言葉で、資産・負債を分類しているわけですが、その実態は、会社の行うビジネスとの関わり方で、分類されているということです。

 

 

 

1年基準による分類

資産・負債の分類が「正常営業循環基準」で行われることを見てきましたが、分類基準はそれだけではありません。

 
もう一つの基準が「1年基準」です。

 
これは、その名前の通りで、

 
「1年以内に入金もしくは支払いが行われる資産・負債を「流動資産」「流動負債」にする」

 
という資産・負債の分類のルールです。

 
この1年基準によって、流動性の観点からの分類、つまり、短期の支払い能力に関する情報を提供することができます。

 
「1年基準」によると、流動資産・流動負債は1年以内に入金、支払いが行われますから、そこに着目すれば、「会社が、1年以内に支払うことができるお金が、どれくらいあるか」が分かるということです。

 
ただし、ここで一つ問題があります。それは「正常営業循環基準」との関係です。

 
というのも、「正常営業循環基準」と「一年基準」を同時に適用すると、同じ資産・負債であっても、分類が異なることも考えられるからです。 
(たとえば、1年を越えて回収される売掛金は、通常の売上から発生する資産なので「正常営業循環基準」では、流動資産。「1年基準」では入金が1年より先ですから固定資産になります)

 
会計のルールでは、まず「正常営業循環基準」で分類されて、そこで「流動」にならなかったものについて、「1年基準」を適用して、「流動」「固定」を判断します。

 

スクリーンショット 2015 05 13 23 49 22

 
それでも、「流動」にならなかったものが「固定」になるのです。 
つまり、「1年基準」は「正常営業循環基準」を補完する関係にある、ということです。

 

 

 

まとめ

資産・負債の「流動」「固定」分類は、「正常営業循環基準」と「1年基準」の2つの基準で分類されます。 
両社は、まず「正常営業循環基準」で分類して、流動にならなかったものについて、さらに「1年基準」で判断するという、補完関係にあることをおさえておきましょう。
 

おまけ

楽しみにしていた集まりに出席できず。 
反省と後悔の一日に。 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次