会計や税務の仕事されている方なら、一度は簿記の勉強をされたことがあると思います。私も日商簿記、会計士試験と簿記の試験を受けてきましたが、簿記の勉強には苦労しました。
簿記はテクニックの要素も得点に影響します
簿記は、それ単独で成立している科目ではありません。
ベースに会計理論があって、実際に起こる取引をどう記録するかを扱う科目です。
会計理論を実践する手段として簿記があります。
ですので、分かっているだけではダメで、手を動かして、数字を集計する作業が不可欠です。
この作業がくせ者で、目の前にある数字を集計するだけなら、いいのですが、
散在している情報の中から、取引の性質を分類して、
該当するものを漏れなく集めてきて、
集計する、というかなりの集中力と手間を要します。
(工業簿記の問題 このような問題を読み取って、同じ取引を分類して集計します)
問題の読み方、判断、分類、集計、など、得点に結びつけるにはテクニックの要素も多く、「分かってはいるけど点にならない」というイライラが募り、挫折しやすい科目です。
簿記の勉強でつまずき易いポイントと対処
私の経験した簿記でつまづくポイントを、具体的に挙げてみます。
勘定科目の意味が分からなくなってくる
簿記では数字だけでなく、取引の内容を表す勘定科目を使って記録します。
「現金」「預金」など、パッとイメージのわく言葉なら良いのですが、「売掛金」だの「償却債権取立益」だの、表現が古かったり、長すぎて意味が分からなかったりするものが結構あります。
また、勉強が進むと、「これとこれ同じなんじゃないの?」と似た性質の科目が気になり始めて、普通に使っていた科目まで疑問がわいてきたりと、手こずることも多かったです。
最終的には、専門用語として慣れるしかありませんが、科目の定義をきちんと押さえることは、やっておいて損は無いと思います。
勘定科目について丁寧に説明されることがないので、見落とされがちですが、科目の持っている意味を知っていると簿記の勉強だけでなく、実務においても役に立つので、
疑問がわいたらこのような書籍で、内容をチェックしながら勉強すると良いでしょう。
スピードが上がらない
分野別の個別問題から、個別問題をたくさん集めた総合問題に移行するときにぶつかった壁です。
周りの受験生は、カタカタ電卓をならしてスイスイ解いていくのを見て、「簿記の才能全くないわ」と途方に暮れたものです。
これについては、逆説的なようですが、個別問題の精度を上げることで乗り越えました。
総合問題も結局は個別問題を積み上げたものに過ぎないので、個別問題のスピードを上げること、理解を深めること、で問題は解消できるのです。
あとは、総合問題を見たときに、個別問題の形に切りとるイメージを持つことも必要な気がします。
総合問題は量が多いので圧倒されてしまうのです。
総合問題を目の前にしても、冷静になって、1つ1つ段落を切り分けて、個別問題として扱えるように、テストの中でイメージする練習をすると、個別問題を解く感覚で取り組めるようになります。
ミスが多い
簿記のテストでは何かしらミスが出てきます。
これが毎回続くと気分が落ち込んでやる気がなくなることも。
その気持ちはよく分かります。
私もミスが多く、またもや「簿記の才能無いな」と思っていましたし、実際無いと思います。
ですが、途中から方向性を変えて、立て直しました。
一言で言うと、「ミスを無くすことを目指さない」。
ミスをしやすいのは、複雑で難しい問題。
これに正面から取り組むと、ミスがあるのも当然です。
そして難しい問題で見逃せないのが疲労。
集中力を長時間発揮することになるので、頭が疲れてしまいます。
疲れた頭で問題を解くと、普段しないようなミスを招くことにつながるのです。
ということで、
1.難しい問題は、そもそもミスしやすい
2.難しい問題は、頭を疲れさせて、他の問題に悪影響が出る
この2点に気づいたことで、「ミスしない」から方針を転換することになりました。
目指したのは「簡単な問題を選んで、確実に得点する」こと。
簡単な問題はミスしにくいので、ミスを減らすことになります。
(当たり前ですが大事なことです)
難しい問題は、ミスしやすいので、あきらめます。
(時には諦めも肝心です)
ミスをしてガッカリするのは、一所懸命回答して、点を取りに行ったからです。
最初から取りに行かなければ、落ち込むことはありませんし、得点できていればラッキーです。
100点を目指す試験なら仕方ないですが、資格試験なら合格点が目標ですから、取りに行った問題で取れていればOKくらいの気持ちに切り替えるのが、良いでしょう。
人のやり方をまねて、自分の限界を超える
簿記でつまずきやすいポイントと対応策を振り返ってきましたが、全てを自力で解決したわけではありません。
具体的にどうやって身につけたか、ですが、人の力を借りました。
問題の解き方、問題の見分け方など、自力でできれば良いですが、自分のやり方など、所詮思いつきのレベルです。
他の勉強仲間や講師の先生に自分のテストを見せて、
「この問題、ココとココ取りに行ってココ捨てたんだけど、判断間違ってないかな?」
「この問題、こうやって図を使って解いてるんだけど、どんなやり方で解いてるの?」
など、自分のやり方をまず公開して、仲間のやり方を教えてもらうことで、どんどん引き出しを広げていくのです。
その中から自分に合いそうなものを選択したり、他の人も同じように解いているなら、安心して自分のやり方を突き詰めていったり、することで、どんどん精度を上げていきました。
一人で乗り越えようとするとすぐに限界が来ます。
情報を自分から公開することで、他の人の情報が入ってきやすい環境を作ると、挫折を乗り越えられる可能性が高くなります。
まとめ
簿記の勉強は挫折しやすい要素がつまっています。
自分の失敗を公開することで、人のスキルやテクニックが入ってきやすい環境を作って、どんどんマネして実力を上げていきましょう。
<おまけ>
週末に長時間座学の講座を受けたせいか、腰痛が悪化してきました。
お風呂に入ってストレッチが必要ですね。